中終盤の手筋 第1回 「矢倉中飛車の攻防」 最終話 ~一本道~
いつもご訪問、本当にありがとうございます。 昨日の第5図から、 第5図以下の指し手 △5四金 ▲同 銀 △5三歩 ▲同銀成 △同 角 ▲5四歩 △3一角 ▲5三金 △同 銀 ▲同歩成 △同 角 ▲同飛成 △同 玉 ▲7一角 △6二飛打 ▲5一銀(第6図) 第5図では△5四金のほかに△3一角も考えられます。 その場合は▲4四銀、 またはジッと力をためて▲4四歩△4二金引▲3七桂として...
View Article5手詰コンテスト 30位 解答と解説
ご訪問ありがとうございます。 あなたは解けましたでしょうか? 【解 答】 ▲6四龍 △6六玉 ▲4四角 △同 馬 ▲7八桂 (4手目より△5五合 ▲5八桂も正解)まで。 【解 説】 初手▲5六銀は、 △同玉▲4八桂△4六玉▲6六龍△5六合で詰みません。 初手は▲6四龍といくのが巧い手。 △6六玉に▲4四角と、 5二香と4五馬のどちらかの利きを消すのが決め手です。...
View Article5手詰コンテスト 28位 その1
ご訪問ありがとうございます。 ※35ポイント 28位(同ポイントがある為) 解答と解説は土曜日のこの時間に! ブログランキングに参加しています。 あなたの一票でランキングが上がります。 お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。 にほんブログ村 将棋 ブログランキングへ ◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋 ◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第1話 ~早めの△3五歩~
ご訪問ありがとうございます。 今回から、「△3五歩型三間飛車」を得意としていた 森 けい二先生の実戦を見ていきたいと思います。 「福崎文吾八段」vs「森けい二九段」 先手:福崎文吾 後手:森けい二 初手からの指し手 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △3五歩(第1図) 福崎先生は居飛車、振り飛車のどちらも指します。...
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第2話 ~居飛車穴熊に△1三桂~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第1図から、 第1図以下の指し手 ▲2五歩 △3三角 ▲7八玉 △3二飛 ▲5七銀 △6二玉 ▲7七角 △7二玉 ▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △1四歩 ▲9九玉 △3四銀 ▲8八銀 △1三桂 ▲7九金 △5二金左 ▲1六歩 △2五桂(第2図) 先手の▲2五歩はここが突きどころで、 他の手なら後手は△3二飛から△3四飛と 石田流理想形に組むことができます。...
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第3話 ~決戦~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第2図から、 第2図以下の指し手 ▲2六飛 △2四歩 ▲5九金 △7二銀 ▲6九金右 △9四歩 ▲4六銀 △5四歩 ▲3六歩 △4五歩 ▲3三角成 △同 飛 ▲6六角 △3二飛 ▲3五銀 △同 銀 ▲同 歩 △同 飛 ▲3六歩 △3一飛(第3図) 先手の▲2六飛は用心した手。 △3七桂成▲同桂△3六歩を防いでいます。...
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第4話 ~狙いの一手~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第3図から、 第3図以下の指し手 ▲2二角成 △5一飛 ▲6六馬 △3一飛 ▲3三銀 △5三角 ▲3五歩 △6五銀 ▲同 馬 △3三飛 ▲3六銀 △6四角 ▲6六馬 △1三飛 ▲3四歩 △1九角成 ▲3五銀 △5五歩 ▲2四銀 △5三飛(第4図) ▲2二角成に△5一飛と逃げた局面は、 後手の方が押さえ込まれているようですが、 森先生は指せるとみていたようです。...
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第5話 ~駒得~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第4図から、 第4図以下の指し手 ▲3三銀不成△6四香▲4四銀成△6六香▲5三成銀△同金 ▲6六歩 △2四歩 ▲2三飛 △4四角 ▲3六飛 △3二歩 ▲3三歩成 △同 歩 ▲同飛上成 △同 角 ▲同飛成 △5二銀 ▲3一角 △4三金 ▲2四龍 △3九飛(第5図) △6四香と馬取りに打って手応えあり。 馬が逃げれば大きな利かしになります。...
View Article5手詰コンテスト 28位 その1 解答と解説
ご訪問ありがとうございます。 あなたは解けましたでしょうか? 【解 答】 ▲3六金 △同 香 ▲3八飛 △同 玉 ▲2八龍 (2手目より△4八玉 ▲3八飛 △同 玉 ▲2八龍も正解) まで。 【解 説】 平凡な▲2八龍や▲2七飛は、 △4六玉でどうしても詰みません。 初手の▲3六金という尻金が意表の一手。 一見入玉を助けるようですが、▲3八飛を見ています。 ブログランキングに参加しています。...
View Article5手詰コンテスト 28位 その2
ご訪問ありがとうございます。 ※35ポイント 28位(同ポイントがある為) 解答と解説は土曜日のこの時間に! ブログランキングに参加しています。 あなたの一票でランキングが上がります。 お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。 にほんブログ村 将棋 ブログランキングへ ◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋 ◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第6話 ~受けに徹する~
ご訪問ありがとうございます。 先週の第5図から、 第5図以下の指し手 ▲8六角成△2九馬 ▲7八金右△4七馬 ▲4四歩 △5三金 ▲2二龍 △6四歩 ▲4三香 △2一歩 ▲同 龍 △3三飛成 ▲4一香成△3二銀 ▲1一龍 △4一銀左▲5五歩 △6三金 ▲2二歩 △5七歩(第6図) 桂を取って銀桂得とはいえ、 居飛車穴熊も金銀3枚に馬が付いていて堅く、 攻め潰すのは容易ではありません。...
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第7話 ~攻め合い~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第6図から、 第6図以下の指し手 ▲2一歩成 △4二銀 ▲5四香 △5三香 ▲2二と △5四香 ▲1二龍 △4四龍 ▲3二と △5三銀左 ▲5四歩 △同 金 ▲5九歩 △5六馬 ▲4二歩 △3一歩 ▲3三歩 △6七桂 ▲4一歩成 △7九桂成 ▲同 金 △4六歩(第7図) 後手の△4二銀が先手の攻めを遅らせる手で、 △5八歩成を急ぐと▲3一と△4二銀▲4一とで、...
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 第8話 ~穴熊にはと金攻め~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第7図から、 第7図以下の指し手 ▲2二龍 △4七歩成 ▲4二と引 △6三銀左 ▲7五桂 △5八歩成 ▲6三桂成 △同 銀 ▲3一龍 △7二金 ▲6一銀 △6二金打 ▲8五香 △5七と寄 ▲5八歩 △6七と(第8図) 後手の森先生は 攻めたり受けたりして決め手を与えません。 △6七とでと金が間に合ってきました。 次に△4九龍から△7八と となれば寄り形です。...
View Article「△3五歩型三間飛車」 実戦編 第1局 最終話 ~寄せの決め手~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第8図から、 第8図以下の指し手 ▲7二銀成 △同 金 ▲5七歩 △同 と ▲9六歩 △8四歩 ▲9五歩 △8五歩 ▲同 馬 △7四銀 ▲9四馬 △4九龍 ▲7二馬 △同 玉 ▲5二と △8九馬 ▲同 玉 △5六角 (投了図) まで168手で後手の勝ち 先手の▲5七歩は攻めを遅らせる手筋。 うっかり△5七同馬と取ると ▲7一金△同金▲8三香成で逆転します。...
View Article鹿田の将棋履歴書 8枚目 高1後編 ~団体戦~
ご訪問ありがとうございます。 受験勉強のため、3年生しかいなかった先輩達は いつの間にかいなくなり(記憶にありません…) 部長を決めることになりました。 その決め方は、なんと アミダくじ! 結果、N君が部長、私は副部長に! 特にやることはなく、名前だけでしたが… 活動は、対局がメイン。 私の得意戦法は「ツノ銀中飛車」で、 相手が飛車を振ったら急戦で戦っていましたね。...
View Article5手詰コンテスト 28位 その2 解答と解説
ご訪問ありがとうございます。 あなたは解けましたでしょうか? 【解 答】 ▲2四角 △同 香 ▲3七龍 △同飛成 ▲4五馬まで。 【解 説】 “逃走路に捨てろ”という典型的な作品。 普通に攻めると2四~1三と逃げられる所を、 その2四へあえて捨てます。 △同玉は、▲2五龍△1三玉▲2三龍まで 作意と同手数駒余り。 △同香と2筋を壁にしたところで、 4七飛の利きをはずして詰め上げます。...
View Article5手詰コンテスト 26位 その1
ご訪問ありがとうございます。 ※46ポイント 26位(同ポイントがある為) 解答と解説は土曜日のこの時間に! ブログランキングに参加しています。 あなたの一票でランキングが上がります。 お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。 にほんブログ村 将棋 ブログランキングへ ◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋 ◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ
View Article中終盤の手筋 第2回 「三歩突っ切り定跡」 第1話 ~下手理想形~
ご訪問ありがとうございます。 今回は二枚落ちの定跡から。 いくつかある駒落ち定跡の中でも最も完成度が高く、 見事な手順の妙を見せてくれるのが、 今回ご紹介する「三歩突っ切り定跡」です。 理路整然とした駒運びは、 将棋の何たるかを知るうえで少なからず役立つはずです。 この定跡を知らない方はもちろん、 熟知されている方も初心に帰ってお読み下さい。 まず第1図。 駒組みは頂点に達しています。...
View Article