藤井流角交換振り飛車 第10番 ~△3三角▲9八飛型③~
ご訪問ありがとうございます。 昨日までの記事の▲7九金に代えて △6六角と打った将棋もあります。 「藤井 猛九段 」vs「中村 修九段 」 先手:藤井猛 後手:中村修 初手からの指し手 ▲7六歩 △3四歩 ▲6八飛 △8四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲2二角成 △同 銀 ▲3八玉 △6二銀 ▲8八飛 △3三角 ▲9八飛 △8五歩 ▲7八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6六角(下図)...
View Article5手詰コンテスト 32位 その2 解答と解説
ご訪問ありがとうございます。 あなたは解けましたでしょうか? 【解 答】 ▲4七飛 △5六玉 ▲5七銀 △4七玉 ▲6五角成 (4手目より△6七玉 ▲4五角及び △5五玉 ▲5四角成も正解)まで。 【解 説】 初手▲2五飛は、 △4四玉▲5四角成△3三玉で詰みません。 ▲4七飛と横に振って その飛車を取らせて詰め上げる狙いでしたが、 駒数の多さとインパクトに欠けたのが...
View Article5手詰コンテスト 31位
ご訪問ありがとうございます。 ※26ポイント 31位 解答と解説は土曜日のこの時間に! ブログランキングに参加しています。 あなたの一票でランキングが上がります。 お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。 にほんブログ村 将棋 ブログランキングへ ◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋 ◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ
View ArticlePR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報
災害救助や後方支援などに当たる、創設60周年を迎える「予備自衛官制度」をご紹介 Ads by Trend Match
View Article△3五歩型三間飛車 講座編 第1話 ~△3五歩がポイント~
ご訪問ありがとうございます。 今回から、後手番での△3五歩型の三間飛車を ご紹介していきます。 この△3五歩と突いてから三間飛車にする指し方は 力将棋になることが多く、 昔は好んで指す棋士が何人もいました。 初手からの指し手 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △3五歩(第1図) 最初は▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩と、...
View Article△3五歩型三間飛車 講座編 第2話 ~三間飛車に~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の図(第1図)から、 第1図以下の指し手 ▲2五歩 △3三角 ▲7八玉 △3二飛 ▲5七銀 △6二玉 ▲7七角 △7二玉(第2図) 先手の▲2五歩はここが突きどころで、 もし先に▲7八玉とすればすかさず△3二飛とし、 そこで▲2五歩ならば△3四飛と、 浮き飛車の石田流理想形に組むことができます。 形を決めておいて先手は▲7八玉と囲いを急ぎ、...
View Article△3五歩型三間飛車 講座編 第3話 ~2筋の歩を取りに~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の図(第2図)から、 第2図以下の指し手 ▲8八玉 △8二玉 ▲9八香 △1四歩 ▲9九玉 △3四銀 ▲8八銀 △1三桂(第3図) 先手は▲8八玉から一目散に居飛車穴熊を目指します。 そこで後手は△8二玉と寄った後、 ▲9八香を見てから△1四歩と突きます。 ▲9九玉に△3四銀と上がり、 ▲8八銀に△1三桂が狙いの桂跳ね。 この△1四歩~△3四銀~△1三桂が...
View Article△3五歩型三間飛車 講座編 第4話 ~歩得してから駒組み~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の図(第3図)から、 第3図以下の指し手 ▲1六歩 △2五桂 ▲2六飛 △2四歩 ▲7九金 △5二金左 ▲5九金 △7二銀 ▲6九金右 △9四歩(第4図) 先手の▲1六歩は必要な手です。 もし▲1六歩と突いてこなければ、後手は△1五歩と突いて 後に端攻めをする狙いが生じてきます。 △2五桂に対する▲2六飛は桂頭を守る意味で、 この手を怠って▲7九金と囲いを急ぐと...
View ArticlePR: 有事の際に国を支える!「予備自衛官制度」-政府広報
災害救助や後方支援などに当たる、創設60周年を迎える「予備自衛官制度」をご紹介 Ads by Trend Match
View Article△3五歩型三間飛車 講座編 最終話 ~手に困らない~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の図(第4図)から、 第4図以下の指し手 ▲7八金右 △1二香 ▲6六銀 △4三銀 ▲6八角 △4二角 ▲9六歩 △3四飛 ▲7七銀引 △5四歩 ▲8六歩 △6四角 (第5図) 先手は▲7八金右と穴熊を完成させました。 後手の△1二香は振り飛車にはよく現れる手で、 角交換と急戦に備えたものですが、 この場合は▲4六銀から▲3六歩の攻めに注意しています。...
View Article5手詰コンテスト 31位 解答と解説
ご訪問ありがとうございます。 あなたは解けましたでしょうか? 【解 答】 ▲3七飛 △同角成 ▲3六龍 △同 馬 ▲2八金 (4手目より△同と ▲1七金及び △1八玉 ▲2九金も正解)まで。 【解 説】 露骨に初手▲2八金が際どいが、 △同角成▲同馬△同玉▲2六龍△2七歩で いろいろ手は続くが詰みません。 作意は、▲3七飛と引くのが詰将棋らしいイントロ。...
View Article5手詰コンテスト 30位
ご訪問ありがとうございます。 ※33ポイント 30位 解答と解説は土曜日のこの時間に! ブログランキングに参加しています。 あなたの一票でランキングが上がります。 お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。 にほんブログ村 将棋 ブログランキングへ ◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋 ◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ
View Article中終盤の手筋 第1回 「矢倉中飛車の攻防」 第1話 ~戦機~
ご訪問ありがとうございます。 定跡がある序盤は無難に指せても、 戦いに入ってからが今一歩という方が多いようです。 そんなあなたに、 一局の流れを追いながら中終盤の手筋を学び、 さらに目のつけどころや大局観を養って頂きたいと思います。 第1回目の今回は、 「力戦矢倉中飛車の攻防」です。 第1図は△5三銀と受けたところ。 後手の居玉が目に付きます。 相手玉が不安定なうちに打って出るのが戦いの常道で、...
View Article中終盤の手筋 第1回 「矢倉中飛車の攻防」 第2話 ~強い受け~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の第2図から、 第2図以下の指し手 △6四歩 ▲7四銀 △5二玉(第3図) 後手にとって中央を抑えられることは、 そのまま負けにつながります。 △6四歩で銀をそらすのが手筋。 先手の切り札▲5五角も未然に防いでいます。 続く△5二玉も強い受け。 △7三歩の銀殺しを見せて先手の攻めを焦らせています。 このまま攻め足が止まっては後手のペース。...
View ArticlePR: 「スマートムーブ」の意外な効能とは!?-政府広報
移動をエコにするスマートムーブ。「エコ」だけでなく、「健康」にもつながります。 Ads by Trend Match
View Article中終盤の手筋 第1回 「矢倉中飛車の攻防」 第3話 ~銀の捕獲~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の宿題はわかりましたでしょうか? 第3図からの次の一手でしたね。 第3図以下の指し手 ▲5四歩 △6二銀 ▲5五銀 △7三歩(第4図) 第3図で▲7七桂と銀を助けに行く手は 角が遊んでつまりません。 正解は▲5四歩です。 △同銀ならば ▲5五銀△同銀▲同飛△5四歩▲7五飛で先手優勢。 後手は次の銀捨てから飛車成りの突貫が受かりません。...
View ArticlePR: 「食育」は大人にとっても重要な問題です-政府ITV
成人を中心とした食生活の改善を、専門家のインタビューを交えながらご紹介します! Ads by Trend Match
View Article中終盤の手筋 第1回 「矢倉中飛車の攻防」 第4話 ~歩の参戦~
ご訪問ありがとうございます。 昨日の宿題はわかりましたか? 第4図での次の一手は?という問題でした。 第4図以下の指し手 ▲4六歩 △7四歩 ▲4五歩(第5図) ▲4六歩が攻めをつなぐ妙手です。 悠然と銀を取らすだけに気付きにくいところですが、 このように歩が戦列に加われば 攻めにグンと厚みが出てくるものです。 ▲4五歩は当然の継続手。 後手の急所を突いて厳しい手です。 この歩を後手は取れません。...
View Article