ご訪問ありがとうございます。
今回から、後手番での△3五歩型の三間飛車を
ご紹介していきます。
この△3五歩と突いてから三間飛車にする指し方は
力将棋になることが多く、
昔は好んで指す棋士が何人もいました。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △3五歩(第1図)
最初は▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩と、
通常の居飛車対振り飛車の出だし。
▲4八銀に対して△4二銀と上がるのが
「まだ飛車を振るかどうか分かりませんよ。」
という手です。
真の狙いは先手に▲5六歩と突かせることで、
▲5六歩と突かないで▲6八玉と上がれば、
△8四歩と突いて居飛車でいく手も含んでいます。
細かいところですが、居飛車党の人にとっては
▲6八玉と上がった瞬間に△8四歩とこられるのは
イヤなものなのです。
先手に▲5六歩と突かせてから△4三銀と上がり、
▲6八玉に△3五歩と突きます。
あまり見かけない形だと思いますが、
この△3五歩と突くのが本戦法のポイントです。
TO BE CONTINUED…
ブログランキングに参加しています。
あなたの一票でランキングが上がります。
お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ