ご訪問ありがとうございます。
昨日の図(第3図)から、
第3図以下の指し手
▲1六歩 △2五桂 ▲2六飛 △2四歩 ▲7九金 △5二金左
▲5九金 △7二銀 ▲6九金右 △9四歩(第4図)
先手の▲1六歩は必要な手です。
もし▲1六歩と突いてこなければ、後手は△1五歩と突いて
後に端攻めをする狙いが生じてきます。
△2五桂に対する▲2六飛は桂頭を守る意味で、
この手を怠って▲7九金と囲いを急ぐと
△2四歩▲5九金△5二金左▲6九金右
△7二銀▲7八金右のときに
△3七桂成▲同桂△3六歩(A図)で、
先手は桂頭の弱点を突かれてしまいます。
△2四歩は必要な手で、2五桂を支えると同時に
3四銀が自由に動けるようになります。
第4図から、先手には
①▲4六銀と上がり次に▲3六歩を狙う指し方と、
②あくまで玉を堅くして待つ方法があります。
今回は居飛車穴熊側が玉を固めて待った場合に
△3五歩型三間飛車がうまくいった例を解説します。
▲4六銀と上がって▲3六歩を狙う指し方は、
また次の機会に…
TO BE CONTINUED…
ブログランキングに参加しています。
あなたの一票でランキングが上がります。
お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ