ご訪問ありがとうございます。
昨日の図(第4図)から、
第4図以下の指し手
▲7八金右 △1二香 ▲6六銀 △4三銀 ▲6八角 △4二角
▲9六歩 △3四飛 ▲7七銀引 △5四歩 ▲8六歩 △6四角
(第5図)
先手は▲7八金右と穴熊を完成させました。
後手の△1二香は振り飛車にはよく現れる手で、
角交換と急戦に備えたものですが、
この場合は▲4六銀から▲3六歩の攻めに注意しています。
先手の▲6六銀は穴熊をさらに堅くするものですが、
銀をこちらに上がると急戦がなくなり、持久戦になります。
この▲6六銀を見て△4三銀と下がるのが大事なところ。
△3四銀から△2五桂で一歩取って役目を終えたので
今度は形良く守りに使います。
▲6八角に△4二角と引き、次の△3四飛で
振り飛車としては理想形な形になってきました。
△3四飛と浮くところで△3七桂成▲同桂△3六歩と
攻めを急ぐと▲2四角と出られ、
△2二飛に▲7四桂(B図)と打たれ参ってしまいます。
後手は形良くして待っていても
指したい手がたくさんあるので手に困りません。
一方先手は、金銀4枚で穴熊に囲っても
攻める手がないので手詰まりになっています。
△6四角と出た第5図はすでに後手の作戦勝ちです。
後手は次に△3七桂成を狙っていて、▲4六角と出てくれば
△5三角~△4五歩を狙って良しです。
また、▲4六歩と受けた場合はじっと△4五歩でも、
△3七桂成▲同桂△3六歩の決戦でも指せるでしょう。
<本戦法のポイント>
①序盤で早目に△3五歩と突く。
②中盤で△3四銀~△1三桂と歩を取りに行く。
③一歩得した後はチャンスを待って駒組みをする。
④△3七桂成の決戦を常に狙う。
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
あなたの一票でランキングが上がります。
お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ