ご訪問ありがとうございます。
昨日の第1図から、
<第1図以下の指し手>
▲6五歩 △4四歩 ▲5六歩 △5二金右 ▲5五歩 △同 歩
▲同 角 △4三金 ▲5八飛 △5四歩(第2図)
▲6五歩が序盤から意表をつく‟突っ張り”。
△8八角成▲同飛△4五角は、
▲7八金△2七角成▲7七角の筋があり、
後手は▲1一角成を防ぐ手に窮し、先手良しになります。
また△8五歩だと、
▲2二角成△同銀▲7八金△8六歩▲同歩△同飛
▲8七歩△8二飛▲7七桂という展開になります。
このあとは▲6八飛~▲6九飛~▲8九飛と、
8筋から反撃する順を秘めて十分な形といえます。
本譜の△4四歩は、いちばん穏やかな指し方です。
ゆっくりした流れにして位取りをとがめようというものですが、
ためらわず先手は5筋の歩を交換後、中飛車にもっていきます。
△5四歩と追うのも今が時期で、うっかり△8五歩などと突くと
▲7三角成(!)で投了となります。
TO BE CONTINUED…