ご訪問ありがとうございます。
昨日の第2図から、
第2図以下の指し手
▲7七角 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △4二銀
▲5六銀△5三銀右▲2八玉△3三銀 ▲3八銀 △3五歩
▲6八飛(第3図)
手順に▲7七角と引いてからは、互いに玉の移動。
そして、先手は▲5六銀と銀を好位置へもっていく。
これは早く相手に角筋を止めさせ、
5筋の歩交換ができた効果だ。
△3五歩は凝り形から玉頭位取りを目指したものだが、
先手は▲6八飛と寄せて新たな展開を図る。
こうしておけば▲5八金左の余地も生じて、
陣形に幅ができるのだ。
TO BE CONTINUED…
あなたの一票でランキングが上がります。
お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ ⇒ にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングも要チェック⇒ 人気ブログランキングへ