ご訪問ありがとうございます。
昨日の第1図から、
<第1図以下の指し手①>
△5二金 ▲7八玉 △2四歩 ▲同 歩 △同 金 ▲5六角
△3三銀 ▲8三角成 △2五金 ▲5六馬 △2六歩(第2図)
△5二金は奇異な感じを受けますが、
小林健二先生のアイデアで、
これで中央が一気に厚くなります。
△6二玉~△7二玉なら無難ですが、
力戦型に持ち込んだ以上平凡では面白くありません。
そこで△2四歩と開戦。
先手は2筋を直接受ける手はないので、
▲5六角の手筋を放ちます。
角成を防ぐ△7二銀は、
▲3四角と要所の歩を取られ(△同金は▲2二飛成)、
指しにくくなります。
ここは馬を作られても、△3三銀と3筋の歩を守ります。
▲8三角成を許しましたが、かまわず△2五金と突進。
飛角金の力で2筋突破を図ろうというのが、先手の狙いです。
TO BE CONTINUED…