ご訪問ありがとうございます。
前回の第2回から、先手が更に工夫してみます。
先手:矢倉
後手:神吉流棒銀
初手からの指し手③
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8五歩
▲7八金 △7二銀 ▲7九角 △8三銀 ▲6八角(第7図)
先手は8六を守りたいので、角を6八に据えます。第7図以下の指し手
△8四銀 ▲5八金 △9五銀 ▲9六歩(第8図)
8六の場所は先手の駒の方が多く効いていると安心して、
▲9六歩と銀を追いに来ますが…
第8図以下の指し手
△8六歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 銀 △9九角成(第9図)
それでも△8六歩。
銀は取られましたが、
香を取りながら△9九角成と馬が出来ては後手優勢です。
TO BE CONTINUED…
【将棋ブログランキングに参加しています。
”ポチっ”と応援お願いします。】
▼面白かった、役に立った記事があれば投票して頂けると幸いです。
にほんブログ村
▽コチラにも為になるブログがたくさんあります。
将棋 ブログランキングへ
◆将棋ブログのランキングはコチラ ⇒ にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングも要チェック⇒人気ブログランキングへ