いつもご訪問して頂き、本当にありがとうございます。
昨日の第1図から、
第1図以下の指し手
▲7八金 △5四歩 ▲8六歩 △4四歩 ▲7七桂 △3二金
▲6六歩 △4三銀 ▲2八玉 △1四歩 ▲3八銀 △1五歩
▲4六歩 △3五歩 ▲6七銀 △3三桂 ▲5六銀 △5二金
▲4七銀引 △7四歩(第2図)
後手の△1四歩に対して
▲1六歩と受けて指すことが多いのですが、
本局では玉を深く囲っているので、
手数のバランスを考えて手を抜いています。
端歩を受ければ
玉の逃げ道が広くなるというメリットがある分、
逆に端から攻められるリスクが当然つきまとい、
なかなか悩ましいところです。
TO BE CONTINUED…