ご訪問ありがとうございます。
⑧神吉流相振り飛車の戦い方
いよいよ振り飛車編の最後の回になりました。
先手番と後手番とでは、考え方が違います。
まずは、先手番の場合
先手:神吉流相振り飛車
後手:三間飛車
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八飛 △3二飛
(第1図)
後手は、よくある△3五歩からの三間飛車。
神吉流は四間飛車に振ります。
第1図以下の指し手①
▲6五歩(第2図)
禁断の一手はすかさず▲6五歩!。
第2図以下の指し手
△8八角成 ▲同 銀 △4五角 ▲5六角(第3図)
角交換から△4五角の打ち込みがありますが、
▲5六角と打っておいて大丈夫です。
△2七角成なら▲2三角成で、
馬が後手の飛車をにらんでいて、
▲6四歩の突き出しもあり
乱戦ながら先手が指せると思います。
第3図以下の指し手
△5六同角 ▲同 歩(第4図)
第4図以下、
①△5七角なら▲4五角と打って、
△6八角成と飛車を取られても▲同金で
先手陣には飛車を打ち込まれるスキがありません。
②△4五角なら▲3八銀△5六角▲7九金で
一歩を取っても後手の指す手が難しい。
先手は左銀を7七~6六と繰り出して行って十分指せます。
一歩損より、角を打たせた事の方が大きいのです。
第1図以下の指し手②
△4四歩 ▲6四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7二銀 ▲4四飛
△同 角 ▲同 角(第5図)
角交換が得ではないという△4四歩には、
▲6四歩~▲4四飛として先手良し。
序盤は、飛車より角の方が有利なのです。
乱戦の苦手な方にはコチラ。
第1図以下の指し手②
▲3八金 △4二銀 ▲4八銀 △6二玉 ▲4九玉 △7二玉
▲3九玉 △8二玉 ▲6五歩 △8八角成 ▲同 銀 △7二銀
▲7七銀 △4四歩 ▲6六銀(第6図)
玉を囲ってから▲6五歩と突きます。
神吉流相振り飛車の囲いは
▲3八金~▲4八銀~▲3九玉。
左銀が自然に出て行った第6図は先手十分です。
後手番の場合
後手の時は、攻撃よりも受けを重視します。
先手:向かい飛車
後手:神吉流相振り飛車
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3二飛 ▲7八銀 △6二玉
▲6七銀 △7二玉 ▲7七角 △4二銀 ▲8八飛 △7四歩
(第7図)
受け重視なので、△3五歩とは突きません。
△7四歩とするのがポイント。
第7図以下の指し手
▲8六歩 △8二銀 ▲8五歩 △7三銀 ▲4八玉 △5四歩
▲3八玉△5三銀▲5八金左△5二金左▲4八金上△6四歩
▲2八銀 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲8六角 △7二金
▲7七桂 △6三金左(第8図)
△7三銀と上がって▲8四歩の交換をさせません。
後手はしっかりと囲ってから、
△3五歩~△4四角と攻めの形を作っていきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの一票でランキングが上がります。
お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ