ご訪問ありがとうございます。
⑦神吉流7七桂戦法
これは神吉先生がアマチュア時代に
得意とされていた戦法で、
とにかく大暴れして相手をビックリさせようと
考えた戦法だそうです。
第一条件は、先手番である事。
先手:神吉流7七桂戦法
後手:居飛車
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲7七桂(第1図)
第二条件は後手が2手目に△3四歩と突いてくれる事。
▲2二角成~▲7七桂で基本図。
上図は非常に柔軟な構えで、
居飛車系なら銀冠にして戦う事もできます。
第1図以下の指し手
△3三銀 ▲7八金 △6二銀 ▲6六歩(第2図)
通常の狙いは振り飛車です。
▲7八金は角の打ち込みのないスキがない構えです。
第2図以下の指し手①
△6四歩 ▲6八飛 △6三銀 ▲5八金 △4二玉 ▲6七金右
△3二玉 ▲5六金 △5四銀 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 金
△同 銀 ▲同 桂(第3図)
△6四歩なら▲6八飛と飛車を回り、
△6三銀に▲6五歩と行く手もありますが、
力をためて▲5八金とします。
▲6七金右~▲5六金の腰掛金が狙いの手です。
▲6五歩からの金銀交換した第3図は
後手が受けに困っています。
△5二金右なら▲7一角。
△4二金でも▲5三桂成!△同金▲6一飛成。
第2図以下の指し手②
△4二玉 ▲6五歩 △3二玉 ▲7五歩 △5四歩 ▲6八飛
△4二金 ▲6六飛 △5三銀 ▲7六飛(第4図)
後手は△6四歩と突けないのを見越して、
▲6五歩~▲7五歩と二つの位を取ります。
以下は立石流のように戦います。
通常の立石流だと8八銀の形を▲7九銀と組み替えますが、
「神吉流7七桂戦法」はその必要がなく二手得なのです。
途中、△8四歩と突かれたら▲8六歩と突いて受け、
後手の飛車の動ける場所を制限します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
あなたの一票でランキングが上がります。
お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ