Quantcast
Channel: 将棋「鹿田NOTE(の手)」~究極の奇襲戦法・マイナー戦法を求めて…~
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1378

なるほど奇襲戦法 第4弾 「立石流四間飛車」① ~角交換型~

$
0
0

訪問ありがとうございます。


今回からは、「立石流四間飛車」をご紹介していきます。


今では立派な戦法だと思いますが、


以前はまだ奇襲戦法に分類されていたようですね…


この戦法はアマチュア強豪の立石勝巳氏が考案し、


その後にプロ棋界でも指されるようになるという


珍しい経緯で広まりました。


プロの方々も独自の工夫を加えて採用していました。



「飯野健二六段」vs「武市三郎五段」

先手:飯野健二
後手:武市三郎

初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △5二金右
▲7五歩 △8五歩 ▲6五歩(第1図)

1図は今、飯野先生が

▲6五歩と角交換を挑んだ局面です。


第1図以下の指し手

△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7八金 △8四飛 ▲8七歩

△5四歩 ▲9六歩 △5三銀 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩

△9四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △3三銀 ▲6六飛

△4四歩 ▲7七桂(第2図)

1図の先手陣は

飛車先も受けずに一見無謀に思えますが、

これが▲7八銀と上がっていないこの戦法の長所で、

△8六歩からの攻めには▲7八金と上がって大丈夫です。

先手は角交換から▲6六飛と浮く形を作ります。


第2図以下の指し手

△8二飛 ▲8六飛 △8四歩 ▲7六飛 △4五歩 ▲7四歩

△同 歩 ▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △3五歩 ▲7九銀

△4二金上 ▲6八銀 △3四銀 ▲6七銀 △2四歩 ▲5八銀

△3三桂(第3図)

以下先手の勝ち。

2図から後手は、

▲8六飛の飛車交換を避けて△8二飛ですが、

構わず▲8六飛とぶつけ▲7六飛から一歩を持ちます。

第3図で駒組み完了。

まだこれからの将棋ですが、

一歩を持っているのと、飛車の働きで優っている先手が

主導権を握っている形と言えます。


参考棋譜 (将棋の棋譜でーたべーす)

飯野健二 vs 武市三郎 1992-02-10 棋王戦

                       

                      TO BE CONTINUED…


あなたの一票でランキングが上がります。

お願い! 下のボタンをクリックして下さいね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1378

Trending Articles