ご訪問ありがとうございます。
今回は、対△3三角戦法の常識に挑む。
先手:居飛車
後手:△3三角戦法
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲同角成 △同 桂
▲2五歩 △2二飛 ▲6五角 △4五桂(第1図)
第1図はひと目見て、「先手のハマり形」。
すぐに角を成ると△5七桂不成で金を取られてしまい
先手が悪い。
かと言って、▲4八銀などと5七の地点を守るのも
△5五角(参考図)で香取りが受からず先手不利。
そんな常識に挑む。
※第1図に至る手順中▲6五角と打たずに
▲9六歩が有力とされていた。
(端の突き合いがあれば、
参考図で▲9七香と逃げて先手良し。)
第1図以下の指し手
▲7八金! △5七桂成▲8三角成△8二飛!(第2図)
ところが、なんと桂を成らせる手があった。
成桂と馬のどちらが働くかの勝負で、
先手も十分やれそうである。
…と書いてきましたが、
△5七桂成ではなく、
△5五角打ちで振り飛車十分のようだ。
▲8八銀と香車取りを受ければ、
△3七桂成りから3筋を狙う展開になる。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ぜひ、↓ 下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ ⇒ にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングも要チェック⇒ 人気ブログランキングへ